2007年11月25日

小児のOSAS:治療管理について

毎日メディカルジャーナル(MMJ)の11月号に
小児の睡眠時無呼吸症候群(SAS)について記事を書きました。

9月号から連載されていた子供の睡眠時無呼吸症候群シリーズの
最終号です。今回は、治療管理について解説しました。
小児のSASの場合、耳鼻咽喉科との連携が不可欠です。
手術による治療について紹介しました。

イビキ、無呼吸で困っている小児が早期に発見され、
治療されることを祈念します。



2007年11月18日

金沢への出張

日本循環器学会の地方会に行って来ました。
今回の東海・北陸合同地方会は石川県金沢市で行われました。
会場はウェルシティ金沢(石川厚生年金会館)でした。
初めての金沢の訪問でしたが、兼六園を車窓から見ることが
できました。

睡眠時無呼吸症候群、不眠症など睡眠障害を診療する機会が
多いですが、内科として循環器疾患の管理も行っていることから、
症例報告や演題を聞くと勉強になります。

2007年11月11日

学術集会を終えて・・・

先週、日本睡眠学会の学術集会が終わりました。
シンポジウム、ポスター発表など興味深いものが
ありました。

シンポジウムやランチョンセミナーは、席が足りなくなるほど
盛況でした。睡眠時無呼吸症候群のランチョンセミナーは
満員で混み合っていました。来年はもう少し広い会場にしてほしい。
2008年の学術集会は福島県郡山市のビッグパレットで
行われるそうです。

2007年11月08日

日本睡眠学会に参加

日本睡眠学会に参加するため東京(新宿)へ出張です。
興味深いシンポジウムがあるので、勉強してきます。
タグ:学会 東京 新宿

2007年10月22日

小児のOSAS:確定診断までの流れ

毎日メディカルジャーナル(MMJ)の10月号に
小児の睡眠時無呼吸症候群について記事を書きました。

先月号に引き続き、小児の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の
簡易検査の解釈、確定診断までの流れについて解説しました。

2007年09月22日

小児のOSAS:疫学、病態生理、臨床症状

毎日メディカルジャーナル(MMJ)の9月号に
小児の睡眠時無呼吸症候群について記事を書きました。

子供の睡眠障害には「朝起きられない」「居眠りが多い」
「いびきをかく」「睡眠中に無呼吸がある」「眠れない」等、
さまざまな症状があります。

小児の睡眠障害の中でイビキ、睡眠中の無呼吸、昼間の眠気が
問題となる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の頻度は高く、
プライマリケアにおいて小児のOSAS患者を診察する機会は
少なくありません。

今回は、医療従事者向けに小児のOSASの病態生理、
臨床症状、診断基準について解説しました。

2007年06月13日

旅行中のCPAP治療について

成田空港のラウンジでCPAP機器を持っている旅行者を
見かけました。
重症の睡眠時無呼吸症候群の場合、旅先でもCPAP機器を持参し
治療を受けたほうが良いでしょう。

2007年05月30日

BlogSharesに登録しました

「いびき 睡眠時無呼吸症候群 Update」をBlogSharesに
登録しました。

2007年05月25日

Technorati (テクノラティ) ブログ検索に登録しました

「いびき 睡眠時無呼吸症候群 Update」をTechnorati (テクノラティ) ブログ検索に登録しました。

テクノラティプロフィール

2007年03月12日

"SASの情報サイト" 開設!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサイトを開設しました。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中のいびき、呼吸停止(無呼吸)が特徴ですが、異常呼吸による覚醒が頻回に生じるため睡眠の質を低下させ、結果として昼間の眠気(居眠り)や疲労感を引き起こします。重症SASで未治療の状態が続くと高血圧、心臓病や脳卒中の危険が高くなります。

次のような症状はありませんか?

  • いびきをかく(息が止まると言われた)
  • 十分な睡眠時間を取っても昼間に眠い
  • 運転中に居眠りをする
  • 熟眠感がない(すっきりしない)
  • 朝方に頭重感(頭痛)がある
  • 血圧が高い

「睡眠時無呼吸症候群 Update」では、睡眠外来(睡眠科)で実際に診療を行っている医師の視点から、いびき、睡眠時無呼吸症候群の基礎知識、検査、治療について解説していきます。また、睡眠に関する時事ニュース、睡眠クリニックの情報についても紹介する予定です。当サイトがイビキ、睡眠時無呼吸症候群 (SAS) に悩んでいる方のガイドになれば幸いです。

Clock01