高血圧
睡眠時無呼吸症候群は高血圧の危険因子として知られています。夜間の低酸素血症や覚醒反応により交感神経が亢進し血圧が上昇します。さらに、夜間だけではなく昼間も血圧が高くなる状態が続くため心臓に負担がかかります。睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことにより、高血圧のコントロールが容易になります。

虚血性心疾患、脳卒中
睡眠時無呼吸症候群では睡眠中の無呼吸により低酸素血症が起きますが、覚醒し呼吸が再開することで低酸素状態が改善されます。血液中の酸素濃度の変動は血管にダメージを与え、動脈硬化の進展に関与しています。また、血液が凝固されやすい状態になることが知られています。その結果、狭心症、心筋梗塞、脳卒中の発症に密接に関わります。重症の睡眠時無呼吸症候群では、生命の危険に関わる心臓病の発症が高くなります。

耐糖能異常
夜間の低酸素血症がコルチゾール(ストレスホルモン)や交感神経の活動を亢進させ、インスリン(血糖値を下げるホルモン)に対する感受性が低下し(インスリン抵抗性)、糖尿病を発症する危険があります。
メタボリックシンドローム
生活習慣病の中には高脂血症、高血圧、糖尿病がありますが、内臓脂肪型肥満が存在しこれらの病気を重複して合併すると(メタボリックシンドローム)、心筋梗塞や脳卒中の危険が高くなります。睡眠時無呼吸症候群の原因として肥満がありますが、メタボリックシンドロームを高率に合併することが報告されています。
習慣性流産
睡眠時無呼吸症候群が習慣性流産に関与している可能性が指摘されています。睡眠中の無呼吸(低呼吸)に伴う低酸素血症が、胎盤機能の不全、流産、死産、広汎性脳障害を引き起こす危険があることが考えられています。
交通事故
睡眠時無呼吸症候群の症状として昼間の眠気があります。運転中の判断力の低下、傾眠により交通事故の原因となります。